どうも、わかです!
突然ですが、あなたは
毎月会社からお給料を
もらっているでしょうか?
おそらく大半の方が
会社員としてお給料をもらって
生活していますよね。
ではそのお給料から引かれている
お金についてはご存知でしょうか?
「調べても難しそうで…」
「金額高いけどよくわかってないな…」
そんな方も多いのではないでしょうか?

給料から毎月引かれている
お金を減らせたら
手取り額が増えて良いですよね。
この方法を知らないままだと
あなたはこの先も損をし続ける
かもしれません…
毎月の貯蓄がうまくできずに
将来への不安を抱えたままの
生活は嫌ですよね…
今回は
「会社員でもできる節税方法」
について解説していきます。
会社員でも取り組める
節税方法があるんです。
その方法を正しく取り組めば
毎月の支出を減らして
貯蓄のスピードを上げられます。
給料の手取り額は
毎回気になるものだと思いますが
単純に手取り額が増えるだけでも
嬉しいですよね。
貯めたお金で
将来の自分や家族など大切な人たちを
幸せにできたら嬉しいですよね。
「毎月貯蓄できるようになりたい」
そう思っている方は
この先読み進めてみてください。

そもそもどのように手取り額の
計算をしているかご存知ですか?
まず手取り額というのは
お給料の総支給額から
控除の合計額を引いたものをいいます。
一般的な給与明細では
「差引支給額」といわれているものです。
ここでいう「控除」は
所得税や住民税、社会保険料等の
合計額をいいます。
この控除を少なくすれば
手取り額も増えるという仕組みです。

所得税、住民税の計算には
「所得」というものが使われています。
よく聞く言葉に「収入」が
あると思いますが異なるものです。
収入とは会社からの総支給額です。
収入から必要経費を引いた額が所得です。
必要経費とは収入を得るために
かかった費用のことをいいます。
会社員は必要経費として
給与所得控除が認められています。
このように計算した所得に
一定の倍率をかけて
所得税や住民税は計算されます。

しかし、個人個人の生活状況には
当然差がありますよね。
その事情に合わせて所得から
一定金額を差し引く制度を
「所得控除」といいます。
所得控除が増えれば
所得が減るので合わせて
税金も減額される計算ですね。
会社員でもこの所得控除を
増やすことで手取り金額を
増やすことができます。
少し複雑になっていますが
一つ一つしっかり理解していきましょう。
次からはこの所得控除を
増やす方法を紹介していきます。

所得控除は全部で15種類ありますが
代表的なものを紹介していきます。
1つ目は「生命保険料控除」と
「地震保険料控除」です。
これは民間の保険会社で契約している
生命保険や地震保険の支払額に応じて
所得控除を受けられるものです。
生命保険の他に介護保険や
個人年金保険も含まれます。
2つ目は「住宅ローン控除」です。
住宅を購入する際に借りたローンに
対して一定の条件を満たすと所得税や
住民税の一部を控除できる制度です。
条件は以下の通りです。
・自己の居住用であること
・床面積が50m2以上であること
・10年以上のローンであること
3つ目は「扶養控除」です。
子や親などの扶養親族がいる場合に
一定金額が控除されます。
他にも10万円を超える医療費を
支払った場合に適用される
医療費控除があります。
これらの一定条件に合う方は
納税額を減らすことができるので
積極的に活用していきましょう。

しかし、紹介した制度は
条件に合わなければ適用されず
節税することができません。
ここからは誰でも利用できる
おトクな節税方法を
3つ紹介していきます。
1つ目は「ふるさと納税」です。
自分が選んだ自治体に寄附することで
寄附金控除を受けられる制度です。
実際は来年度支払う住民税を
先に支払っているだけなので
厳密には節税ではありませんが
自己負担額2,000円で
様々な返礼品をもらえるので
おトクな制度と言えます。
私も毎年お米やお肉などの
返礼品をもらいお得に過ごしています。
2つ目は「新NISA制度」です。
これは国が推奨している
少額投資非課税制度です。
通常投資の利益からは
約20%の税金がかかるのですが
それが非課税になる制度です。
投資利益の1/5が無くなるのは
とても大きいですよね…
例えば
100万円の利益が出た場合
約80万円しか手元に
残らないわけですから。
3つ目は「iDeCo(イデコ)」です。
確定拠出年金とも言われます。
新NISAと同様に投資の利益に
かかる税金が非課税になることに加え
毎月支払う掛金は
「全額所得控除」になります。
さらに老後に受け取るときも
控除が適用されるので
節税効果は非常に高いです。
その分制約も多くあるので
よく調べて利用してみましょう。

いかがでしたでしょうか。
会社員でもできる節税方法について
おわかりいただけたかと思います。
他にも会社員ができる節税方法はありますが
今回はこの3つを覚えてくださいね!
給料から天引きされている税金は
少し難しいと感じがちですが
仕組みを理解することで
賢く節税することができますよ。
ここまでお読みいただいた
あなたなら大丈夫です。
今すぐ学び始めるとともに
利用できる制度を利用してみましょう!
今の行動が将来の資産を
決めるといっても過言ではないです。
将来のためにコツコツ
取り組んでいきましょうね。
コメント